関東地方は、夜中から朝にかけての嵐はすごかったですね!
出勤できるか心配でしたが、電車も動いて無事に会社に
到着(^O^)
みなさまはいかがお過ごしですか?
退職理由は、「仕事がたいへんだったから」
先月は仕事関係で、またまた考えさせられることがありました
「ラクだと聞いたから、就職を決めたのに面接時の話と違った。こんなに大変な職場は
始めて。退職させてもらいます」
と入社3日目の職員が、メールしてきたのです
メールというのも驚きましたけど、ラクじゃなかったから辞める、というのに
もっとびっくりしました
ラクな仕事なんてないと思うし、あったとして、それを生業としたいですか?
そもそも3日で、放り出すなんて!
1カ月くらいは、どんな仕事だって大変なんじゃないでしょうか?
前も、もっと給料がよくて大変じゃない仕事があるのでそっちに転職します、
と言って辞めた子がいたけれど
50歳60歳の人が言うならまだしも
20代前半で、もったいないなーと私は思うんです
若いときががんばれる時!給料もらって勉強させてもらっていると考えよう
若くて、がんばれる時が、一生懸命試行錯誤して仕事のスキルを上げられる
時なのです
歳を取ると、やはり新しいことを覚えるのに時間がかかったりするのは否めないし
忘れっぽくもなるし、体力も落ちます
でも、長く生きてきた知恵が少しはあるので、その蓄積を生かすことができます
ーーと、自分では思っています(^_^;)
若いころ、怖いお局さまにふるえたり、厳しい上司に叱られたり、お客さんに泣かされたり
家に帰って夜中まで仕事して、それでも間に合わなく早出したり
そういうことの積み重ねが、今、なんとか仕事を続けていられる力になっていると思う
もちろん、悔しくて面倒で、投げ出したくなる時もいっぱいあるし
思ったようにはいかないし、努力しても報われるとは限らないし・・・
それでも、ひつひとつできるようになったり
うまく回避する術をみつけたり、同僚に任せたりお願いしたり
若いころにはできなかった方法で、その場を切り抜けることができるように
なってる私がいる
もちろん、技術的な進歩やスキルを磨いて、勉強していくことも
職種によっては必須でしょう
それだって、ラクしていては絶対に身につかない
(わたしは能力が低いので、泣き泣き覚えたりしました)
給料をもらって勉強させてもらってるんだってことに
気づいたのは、仕事始めてずいぶん経ってからです
電話ひとつまともにかけられない新卒の女子に、社会保険も払ってくれて
給料をくれるのですから、ある意味感謝です
(ブラック企業もあるので、注意)
だから、冒頭のような若いひとを見るにつけ
もったいないなあと思ってしまうのです
ラクな仕事だけをずっとしていたら、面倒を自分で回避する術も身につかないと
思うんだけどな
ラクで給料をたくさんくれる会社が倒産したら?
あるいはリストラされたら?
自分こそが資産と思って、いまのうちにその資産にコツコツ積み立てをして
少しずつ増やしましょう(残念ながらこのジャンルにインデックス投資はありませんがw)
アラフィフになってしまった私から、若い人たちへのおススメです
コメント
ワタシの場合は、管理職として、戦力足りてるところを、新人研修から上がってきた新入社員を人事のゴリ押しで押し付けられたんですが、初日に浮かない顔で帰ったと思って心配してたら、翌日、お母さん同伴で出社して、お母さんからすんげー怒られましたね。大事に育ててきたんだから、大事にしてくださいって。よくよく話を聞いてみると「大事にする」ってお母さんが言ってる意味は、「甘やかす」ということなんですよね。ちょっとでもイヤなこととか負荷のあることは与えない。とにかく何が何でも褒めるし、ご機嫌を伺って本人の気持ちを聞き出すと。放置はダメでしょっちゅう声かけるんだけど、あまりしつこいと怒るから本人の顔色を見ながら。。。。ということで人事部にワタシの評価がマイナスになっていいから他の部署(閑職)に回してくれと頼んで飛ばしました。カルチャーショックでしたね。モンスターピアレンツは会社にも現れるんです。
えええ。
お母さんが同伴出社?もう!そんな親だから子供も・・
子供に一生ついて回って、保護するつもりなんですかね?
私の方も、数日で音信不通で来なくなった社員の、その数日分の給料を親が取りに来る
と電話があったこともありました
成人した社会人のくせに親が出てくるなんて!
もちろん、給料は本人にしか渡せないとお断りしました
むしろ親も子も、気の毒になりますよね
ほんとにカルチャーショックです