今日はお休みです
最近は土曜日に出勤してるので、平日が公休だったりします
夫は出勤しましたので、久しぶりにひとり(^v^)
momokoです、こんにちは
私がアセットアロケーションを考えていなかった理由
投資を始めようと思った時、まずネットで検索してブログなどを捜し、本を捜し
これ!と決めたのが、みなさまご存じ、山崎 元 さんの 「超簡単 お金の運用術」
【楽天ブックスならいつでも送料無料】超簡単お金の運用術全面改訂 [ 山崎元 ] |
他にもいろいろと読みましたが、これなら私のような初心者のおばさんでも
始められそうだと思いました
読んでいただくとわかりますが、こちらにはアセットアロケーションなるものが
説明されておりません
(しかし、とても参考になるお金の話が盛りだくさんです)
よって、わたくしはアセットアロケーションをすっとばし、
リスク運用マネーの半分を国内インデックスに、半分を外国インデックスに
運用することにしました
ただし、金額的には少しずつ
なぜなら、時期が今年の春先で、ものすごく
相場が高かったため、ビビりました(^_^;)
そして、高値で買ったインデックスファンドが下がってマイナスになり
さらにビビりまして
しかし、それもだんだん戻ってきて、なるほどこういうものかと
なんとなく理解し、ほったらかしでコツコツがいちばんいいという
理由も納得したわけです
でも、わが家的には、私の退職まで年数もないので、インデックス投資といえども
気長にバイ&ホールドのみ、というわけにはいかないのですが
リスクとリターンからアセットアロケーションを考えてみると、やっぱり難しいことを再確認
これから本格的にインデックス投資で、退職までの数年間を積み上げていきたいと
思い、それならアセットアロケーション、ポートフォリオなど自分でちゃんと
考えてみようと思いました
(何事もまずやってみてから考える派です)
結局のところ、今後世界経済がどうなっていくのかは誰にもわからないし
過去の実績も、未来にあてはめられるものではなく
また、いろいろな方のアセットアロケーションを拝見しても、当然みんな事情が違うわけ
だから、参考程度にしかなりません
あくまでも、多用な情報を集めたうえで自分で決めるしかない、ということが
わかっただけでした(^_^;)
こちらが現在のmomokoのアセットアロケーション
DCを含めたリスク運用マネーのみ
※先進国株式は 外国株式インデックスファンドとバランスファンドの合計
(バランスファンドは極少のため、とりあえず便宜上先進国に含めました)
※日本株式は 個別株式と国内インデックスファンドの合計
ほかに、無リスク運用マネーとして、国債とMRF
生活防衛費は普通預金で確保
当然ですが、国内外50%ずつを目指すグラフになっています
しかしここで、もう若くないわたくしとしては今後、積み立ててゆくにあたり
債券も入れた方がいいのでは?と、より安全性を考えるに至りました
しかし、なかなかに配分を考えるのは難しく
そうだ!バランスファンドがあるじゃん!(^O^)
と気づき、少しずつバランスファンドを積み立て始めたところです
そこへ、今度はニッセイインデックスシリーズが信託報酬を大幅値下げです
うーん。。バランスファンドはそれなりにコストかかりますからね
やっぱり自分で組んだ方がいい??できるか?(^_^;)
ニッセイシリーズはSBI証券のポイント対象外だそうですが
もともと、いつなくなるかわからないおまけのポイントは
計算に入れてはいけないですよね
ということで、さらに勉強は続く
コメント
投資を始めて1年が経とうとしているところです。
今月から来月でリアセットアロケーションしようと思って、
いろいろな方のブログを参考にしながら進めてます。
退職までの期間とか出口戦略を考えると、リスク資産と無リスク資産は
5:5くらいかなと思っています。水瀬さんのブログでもリスク軽減には
日本債券がキモ!とあるので、個人変動国債10を入れるようにしました。
無リスク運用マネーとリスク運用マネーを合わせて、年間で3割下落しても大丈夫なレベルのアセットアロケーション目指してます。
退職までの期間を考えると、リスク資産は全部VTにドーンと突っ込みたい誘惑にも
かられます(笑)
エマ様
そうなんです!
私も投資を始めてそろそろ1年になるかならないか・・・
そこで、アセットアロケーションをちゃんと考えようと思っています
個人向け変動国債10も11月募集で申込みしましたよ(^O^)
退職時期と出口戦略を考えると、頭が混乱(笑)
私の場合は時間がないので、複利の恩恵をどのくらい受けられるか??
水瀬さんのブログで勉強中
リスクとリターンの計算がんばってます(^_^;)