寒さも本格的になってまいりました
今年はどこかでイルミネーションが見たいなあ
momokoです、こんばんは
固定費の見直しをして貯蓄にまわし老後資金を増やす
もうすぐ、わたしの勤務先でもボーナスが出るんですが
あまり多くはありません ※業務上、内容はわかっています(^_^;)
わが家は夫が年金プラスアルバイト収入なので、わたしのボーナスは
ほぼ全額貯金します
お正月の少し特別な料理のための予算を引いて、ですが
老後資金の乏しいわが家ですので、ボーナスで買い物をしている場合じゃありません
今、夫婦ともに働けている間に、なるべく多くの貯金をしておかなくては、と
思っています
しかし、もはやそれだけでは、間に合わないので、さらにあれこれ考えております
まず貯金を増やすためには、支出を減らし、収入を増やすことですよね
老後貧乏を回避するために、来年からの方針などを改めて確認してみました
いちばん早い支出を減らす方法は、固定費の見直し
スマホの料金 2人分で8,500円(ガラケーとスマホで1万円くらいだったが、ワイモバイルにMNPして、減額に成功!)
がん保険 年間5万2400円の支払いだったが、このたび、もう継続しないこととなり、来年からは支払なし
※県民共済のがん特約月額1000円に加入するかもしれませんが
この見直しで、浮いた分を貯蓄へまわします
本当は車を手放して、その分も(少なくても毎月2万円)貯蓄にまわしたいけど(^_^;)
まだ夫には納得してもらえないんですよ~
これは来年以降も課題だわ
貯蓄にまわせるようになった分で、手堅く資産運用をする
固定費の見直しなどで、貯蓄にまわせるようになったお金は、資産運用をするつもりです
具体的には、投資信託の積み立てです
定期預金では100万円を1年預けても、199円にしかなりませんでした(^_^;)
これでは物価の上昇にさえ追いつきませんね・・・
リスクを取ってもいい金額の範囲で、リターンを期待して投資信託で運用してみます
まだ、ポートフォリオは決まっていませんが、生活防衛費を多めに取ったら、
あとは毎月投資信託に積み立てていこうと思っています
個別株も少し(IPOも興味あり)
キャンペーンや節約などでできたお金も、来年からは投資信託のスポット買いしても
いいかなと、思っています
この分は、私が退職する数年先まで、相場に左右されないようにコツコツと
積み立てる覚悟です
(退職が見えてきた時点で、出口対策を考えるつもりです)
年齢に関係なく、できるだけ長く働くようにする
年金は70歳からもらった方が金額は多くなります
でも、どのくらいふえるかはわからない
年金をもらうようになっても、何らかの収入が少しでも入るようにしたおきたいのが
本音です
しかし、とにかく本業である会社員で、少しでも長く働いていたいなと思います
60歳で定年したあとは契約が変わりますが・・・・
夫がかなり年上なので、もしや介護ということもあるかもしれませんが
なんとかして、仕事はやめない方向を考えなくてはと思っています
時間を短くしたり、働き方を変えたり、などです
ここ数年は、今が貯めるときと心得てできる限りやってみようと思っています
けっこう、楽しくなってくるから不思議です
メルカリで不用品が売れたり、投信積立のキャンペーンで現金がもらえたり
それが将来の安心になっていくと思うと、よけい楽しいんですよね
ただいま、ちょっとした貯蓄病です(けっこう重症 笑)
まだまだ微々たる貯蓄額、来年もコツコツ、がんばろう(^v^)
老後貧乏、だめ、絶対!