世の中クリスマスですね
わが家はまったく、いつもどおり
ケーキもチキンもツリーもありません
momokoです、こんばんは
家計簿をつけて収支を把握すれば、予算立てしなくてもOKって話
夫の収入が年金とアルバイト、という不安定なものになったので
しかも年金って、2ヶ月分がまとめて振り込まれるし、アルバイトの給与は別日の振込
私の給料日も、またぜんぜん違う日で
ほとんどをカード払いにしていて口座から落ちるのは翌月末(楽天カードは27日)
しかもカードは楽天だけではなく、引き落とし口座もいろいろ(^_^;)
前はそうでもなかったのに
だんだん複雑になってきた…交通費とか保険とかetc
それならマネーフォワードにすればいいじゃん!と思いましたが・・・
みなさん、絶賛されていらっしゃいますが
さまざまな理由で、使っておりません(アプリは入れてます、途中まで使ってみました)
わたくしにはわたくしなりの理由がございますです(笑)
しかし!
数か月きちんと記入して、全体の収支を把握したら
とくに問題はないんですよね
①入ってくるお金を合計する
入金日はさまざまでも、その月の収入として合計するだけ
②カードで落ちる金額を合計する
単純にその月、落ちる額にする 時差は目をつぶる
③現金で払った金額を合計する
これがいちばんめんどうだが、メモのように家計簿につけて合計する
ここだけマネーフォワードにしてもいいかもと考え中
④ ①-(②+③)=残高
普通預金に入ってきて、普通預金からでていく
(普通預金には無リスク資金がプールしてあります)
このようにすれば、その月の収入より支出が多くても少なくても
あわてることもなく、客観的に収支を見ることができます
それで、今年1年、けっこうしっかり貯まってるし
我慢我慢というわけでもなく、友達と会ったりカラオケ行ったり
本も買ったり(売ったり)いろいろできてる
物を買う時、ほんとに必要なものか?と考える癖はついたと思う
それで、ほぼ無駄なお金は使わなくなりました
なので、先に取っておかなくても貯金できました
もともと、予算立てはうまくいったためしがないので嫌いだし
時間をかけて予算立てするだけ無駄かも
結局のところ、私名義の給与口座にできるだけお金が残るように考える
これがいちばん、簡単な方法だと思います
一度、必要額を計算してざっくりと出しておき
あとは、残す口座を決めておく(自分名義の口座が最適 笑)
家計管理はシンプルがいちばん
なるべく簡単に、時間をかけずに
しかし・・・・問題は収入の確保(^_^;)
現状が続けば、問題なく貯金できそうなんだけど
夫は、せっせと履歴書を書いております
年が明けたら、やっぱり今の仕事は辞めるそうです
うーーーん、どうなるんだろう
だからね、
やっぱり予算立てはいらなーい!時間の無駄ってこと (^_^;)