お休みが夫と一緒だと
なんだか息苦しい・・・・
別に仲が悪いわけではないんですけど
なーーーんか、のんびりできない(^_^;)
しかたないから、確定申告をやっちゃうか!と思った
momokoです、こんにちは
源泉徴収票は間違っていなかったのですが、確定申告をしました
まず、おことわりがあるんですけども
先日、源泉徴収票の記載金額が違っていた――――!と騒いでいたわたくしmomoko
ですが
じつは、間違っていなかった
のでした・・・・源泉徴収票には、内書き なるものがあって
1つの枠に2段で、金額が二つ書かれている場合があるんですよ(そのうち一つが 内書き)
私はそれは合計されるべきものだと勘違いしてしまい、(内書き分は、内書きじゃない方に含まれている)
間違ってる!!と思ってしまったのでした(^_^;)
わかりにくい説明で、すみません
まあ、そういうわけで、わたしの源泉徴収票は間違っていませんでしたの
お騒がせいたしました<(_ _)>
なので本来は
当初の予定通り、ワンストップ特例制度で(すでに必要書類は各自治体へ送付済み)
住民税で、ふるさと納税分の還付をしてもらえばいいところなのですが
それなら、もうなーんにもしなくてOK
5月にくる住民税の金額決定通知書を楽しみに(いくら税金減ってるかな?)
してればいいんだしね
なんですけど
ここで、じつは他にも寄付をしてしまっていた事実を思い出して
結局、確定申告をすることとなりました(^_^;)
ふるさと納税をした場合の確定申告
わたしの場合は、勤務先で年末調整が済んでいるので
社会保険料や生命保険料や確定拠出年金などの、入力は必要ありません
そのほかに、所得から引いてもらいたい金額などがあるときには
確定申告をするわけです
私の場合は、寄付控除 ですね
そしてどうせ確定申告するなら、いっしょにふるさとの税の分も
申告しちゃいましょう、ってことです
国税庁のHPで簡単に作成できます
用意するものは
ふるさと納税をした自治体から送付されてきた、領収書のみ
国税庁のHPの確定申告特集 をクリック
確定申告書作成コーナーへ というのが 現れるのでクリック
作成開始→ 書面で作成 を選べば自分のおうちのPCでプリントアウトできます
あとは、指示通り入力していくだけ
寄付した日にちも入力が必要なので
領収書は、絶対にきちんと保存しておくべきです
(ワンストップ特例だから要らないわー、とか言って捨てないこと!)
ふるさと納税と寄付金を合わせて申告しなおして
新たに戻ってくる税金は・・・・・1,873円 でした!
ふーん、て感じでしたが(^_^;)
まあ、今年の所得から差し引かれるので、住民税の計算の際に、そのぶんだけ
有利に働くというわけね
いつの日にか、確定申告しなくちゃーー!なんて日がやってくることを願って
ちょっとばかし練習を兼ねて申告してみました
みなさまもぜひ、お早めにどうぞ(^^)