関東地方は雨が少なく
水不足が深刻になってきました
momokoです、こんばんは
夫が定年後の再就職先を退職してしまいました
昨年、65歳で定年退職して
(だけど契約社員だったので、退職金はなし)
なんとか再就職できてラッキー♪ と思っていたのですが
詳しくはこちら
先月、この職場を辞めてしまったダンナさん(^_^;)
まあ、いろいろと理由はあって
しかたないと言えばしかたない
65歳にもなれば、膝とかいろいろ傷んでくるし
やっぱり私が頑張らないといけないわけだな
昨年、すぐに仕事が決まっていたためにもらえなかった一時金
これ、少しはもらえるのかもしれないので
(ハローワークの人が、離職票は1年間は効力があるので
1年以内に退職した場合は相談に来てください、と言ったそうだ)
ダンナさんは昨日、それを思い出し(モットハヤクオモイダシテクダサイ)
ハローワークに行ってみると言っています
調べてみたんだけど、どうももらえないみたいなんですよ、これがね
よく見てみるとダンナさんの離職票が、自己都合退職となっていて
(定年後に有休消化しているためと思われますが)
それだと3か月の給付制限があり、そうすると1年の期限が
過ぎてしまうのです・・・・
だめだろうな、これは(>_<)
またしてもダンナさんがハローワークで
嫌な思いをしてはいけないと
調べてみてよかった・・・
一応、さっきダンナさんに説明して
それでも行って聞いてみるというので
それはそれでいいと思います
心構えができているのといないのとでは違うので(^_^;)
辞めるならもっと早くやめていれば、もらえたんだな、これが(>_<)
「有休消化分の支給額の方が、高齢者給付金の一時金より多いんだから」
と、一応、慰めましたが
ほんとは定年退職日までに有休消化をし、
職票に定年退職、と書いてもらえればよかったんだけども
なにか救済措置があればいいけど(あまりにがっかりしてるので)
毎度毎度、わたしがついていながら、なんたること
(わたしは一応、離職票作成など労務の仕事もしています)
でも、言いわけさせてもらうと
どうやったら給付金もらえるか、は日頃、考えてないものなあ
なるべく長く慣れたところで働く、というのが私個人のベースなわけで
(今までにいちども給付金関係はもらったことないですし)
しかし、まあほんとに
ぬかりなく計算しないと、こういうお金ってもらえないものなんですね
みなさまはこんなことのないように
よくよく調べて、もらえるものはもらってくださいませ
明日ダンナさんが
なるべく嫌な思いをしませんようにと祈るばかりです