すっきり秋晴れといかず、洗濯物が乾きませんね
乾燥機がないmomoko家では家の中がたいへんなことにw
momokoです、おはようございます
老後のための貯金の捻出方法は
今現在は
私は会社員で月給をもらい、夫は退職してアルバイト収入と
年金収入で生活しています
だいたい手取り合計40万円くらいかな・・・
退職金もなく、家も持ち家ではないので
せっせと貯金しているところですが(;^_^
うちは夫と私の歳が離れているので
私が定年するころには、夫はもう引退でしょうね
元気でいたとしてもさすがに仕事は無理かな
調理師なので、65歳過ぎた今も、なんとか仕事はありますけど
体力的にきついようです
しかし、彼は年金とアルバイトの分すべてを毎月消費している
計算になるので、アルバイト収入がないと困るのです
生活費を夫、妻それぞれ10万円ずつ出して、それに息子からの
3万5千円を足して、それに夫の酒代と車費(ガソリン、駐車場、自動車保険など)5万円と社会保険料2万円くらい、でだいたい30万円
これが我が家の生活費です
夫は自分の分担金10万円のほかに7万円必要で、その合計17万円が彼の毎月の収入(年金収入プラスアルバイト収入)とほぼ同額なのです
厳密にいうと、分担金の10万のなかには彼の小遣い2万円(おもにパチンコに使う)もはいっていて、私の方は小遣いは含まれていないので、私のほうが多く生活費を出してる計算ですが・・・
ざっくり、こんな感じで生活費を考えています
大きな買い物は私のボーナスから支払います
また、私の小遣いは副収入(ネット収入や投資収入など)でまかなっています
よく見ると、わかると思いますが
毎月、収支が10万円ほどプラスになる計算で生活してます
これが我が家の老後のための貯金になります(はっきり言うと、我が家のというか、私の貯金、ですけども)
これは、私の給料振込口座に毎月残して、貯まっていきます
貯金を先取り、というよりは生活費だけ引き出して口座に残していく
という形で貯めていってます
給料が振り込まれると私は10万円だけ引き出して、生活費口座へ入金します
息子からのお金も生活費口座へ
夫からの分も生活費口座へ
夫のアルバイト収入が多かったときは夫の口座に残し、少なかったときのために
おいておきます。こうしてコンスタントに毎月、生活費口座へ17万円お金を入れるのです
仕事辞めちゃったりして、収入減るときもありますが今までなんとかなっています 足りないときは、もちろん私がそのぶん補てんです(;´・ω・)
今のところ、臨時収入(ハローワークからの一時金や県民共済の割戻金など)も生活費口座へ入れることなく済んでいます
夫と妻の両方の口座に、残ったお金が貯金というわけです
夫のアルバイト収入がなくなれば
貯金どころかマイナスになるので、そのときは何らかの方法で
支出を減らす努力をしてもらうつもりです(車とビールですね!)
彼の年金は1か月6万円弱です
私の口座に貯まっていく普通預金は、投資信託の積み立てやDC、
IPOの資金など、投資に使います
普通預金と投資の比率は今のところ50パーセントずつが理想と考えています
なかなかね、投資で増えてはいかないですねー
まだまだ勉強不足で(;´∀`)
投資に関しては、FXはやらない、ちゃんと理解できないものにはお金を出さない、を鉄則としております
コツコツ投資信託と、ちょこちょこETFとIPO、ちまちまネット収入
こんな感じでやっています
もう少し、お金に働いてもらえたらいいんだけどな
元気なうちは働く!
夫婦ともに、それしかないかなあ(;´∀`)
それがいちばん、確実ですね
それでは今日も、がんばって仕事に行ってきまーす(^o^)