いやいやいや、失敗した~!
副収入2万円の証拠のキャプチャをアップしてなかった(笑)
アップしてたつもりだったんですけども??
momokoです、おはようございます
副収入2万円の証拠キャプチャあります
人の副収入なんて、べつに気にならない?
自分がもらえるわけじゃないですしね( ;∀;)
でも、まあほんとなんだよってことで、こちらです
画像、貼りました(^^♪
わたしとしては、上出来でうれしいのでキャプチャまでしてしまった(笑)
なのに貼忘れるというね
ここにも貼っときます(今日のタイトルが画像あり、だしね)
こんな感じって、どんな感じ?って思われた方、すみませんでした
こんなくらいで大騒ぎして、すみません<(_ _)>
ところで、昨日は株主優待の権利確定日でしたね
私もけっこう迷っていたんですが
結局、買いませんでした(;´∀`)
個別株は難しくて・・・・でも優待は欲しいw
優待タダ取り、というのを次にはやってみたいと思います
ちまちまと、いろいろやって老後に備えるのだ
あんまり年取ってからだと、新しいこと挑戦するのは
難しいと思うので、今のうち今のうち
って、もうすでに今もけっこうボケてるんじゃ??
って、思われてるだろうなあ
(ですよね)
コメント
こんにちは。
キャプチャですが、私が最初に記事を拝見した時は載ってましたよ。
でも、昨日の午後、パートを終えて、
もう一度ゆっくり読もうとした時はありませんでした、
なので、『マズイもの(名前とか)が写りこんでいたのかな?』と勝手に解釈(^_^;)
お上手ですね!
私は年初に、1348で目も当てられない額の敗北を期してしまい
あれから半年以上経ちますが、穴埋めには程遠い状況です。
長年のトータルで見るべきだとわかってはいるのですが…
いかんせん、メンタルが弱くて…(-_-;)
我が家は今年、投資信託もすべて損切りしました。
秋からの軍資金に回すのが得策と考えたからですが、
(保有分に更に買い足すと、リスク資産の比率が高くなりすぎるため)
答えがわかるのは東京五輪の後ぐらいでしょうか。
50代の投資は負けられないから難しいですね(^_^;)
また、こちらで勉強させてくださいね(^-^)
こんばんは!
キャプチャ、載ってましたよね?
そうなんですよ、ちゃんと上げたつもりだったのですが(;´・ω・)
なぜ消えちゃったのか不明です・・・
今回は、ETFうまくいきました、自分でもびっくりです
私は投資信託のほうで、だいぶまだマイナスになっています
これは、積み立てしつつトントンになるかなあと・・・
すべて損切ですか!思い切りましたね
私はなかなか損切りはできなくて・・・
資金としてはいつまでも塩漬けにしておくわけにもいかないので
つらいところです
ほんとにそうですよね、この年で大きく失敗はできないですよね
また何かあったら、教えてください< (_ _)>
お返事ありがとうございます♪
投資信託もETFも、急落暴落はよくあるのに、
上がる時は登山のように一歩一歩なんですよね・・・。
今回も本当ならトントンで逃げたかったんですが、
一歩進んで二歩下がるでズルズルだし、世界情勢の見通しも・・・
なので、どちらを機会ロスと考えるかで損切りを取りました。
40代後半の頃、金融機関勤務の友人に
「50代になったら、いつでも利益が乗ってる事が大切よ。
(お金が必要な時に、含み損だからと売却を躊躇してしまうなら、
増えないけど減らない銀行預金の方がマシ)
DCも40年間で数回はプラスになる事があるだろうから、
上手に利益確定して元本保証に移しておいてね。」
とのアドバイスを受けたんです。
実際、2015年夏までにDCを一旦利益確定したという話も
私の周りではたくさん耳にしました。
自分がいかに無頓着だったか、運で勝ってきただけだったか、
思い知らされました・・・。
初めての損切りを経験して思ったのは、
アラフィフから上は、損切りを考えなくてはならない状況に
出来るだけ身を置かない事が重要なんだなと。
損失繰越もできますが、決して楽しくはないですし。
相場の底を見極めるのは難しいですが、
パート代は全額、貯蓄&投資に回せるので、
(現在はノーポジで軍資金温存中)
勉強しながら常勝状態を楽しみたいと思います(*^^*)
わかります!
一歩ずつしか上がらないのにガーンと落ちますよね
ぼやぼやしてると、あっという間にマイナス(´・ω・`)
マイナスがトントンになるのを待っていられるくらいの金額のみ
投資にまわす、しかないのかもですね
たしかに、減らすくらいなら普通預金か定期預金のがいい、というのも
わかります
DCでは投資信託の積み立てをしているので、投資信託はそれだけでもいいかなあと
最近、思うようになりました
この年になってリーマン級の下げ相場が続いたら、目も当てられないです
軍資金としてある程度の金額をキープして様子見ですね
あとはちょこちょこ少額でいろいろやってみて、勉強ですね
私の場合は元がまだまだ少ないので、投資は必要だなと思います