4日に初出勤して、もう連休です
仕事が溜まる一方ですね
しかし、お休みは楽しみます♪
ももこです、こんばんは
お正月は無駄を省きつつ、美味しいものを食べる
ももこ家は、普段から
エンゲル係数高めなのですが
お正月は、また
もう少し、食費が高くなります(少しだけです)
夫に、お正月何が食べたい?と聞いたら
「なんにもしなくていいよ」
というので
えーーー
そうなの?(ラッキー♪)
と思いましたが
よく聞いたら
大晦日にお刺身と天ぷらそば
元旦は鶏団子鍋
三が日は毎朝、お雑煮(お餅は、切り餅でなく、のしもちがいいな)
あとは、適当におせち(田作りや昆布巻き、伊達巻、かまぼこなど)
は食べたいなあ、松前漬けも食べたいなあ
とのこと(笑)
息子にも聞いたら
俺は煮豚も、数の子も食いたいけど
とのこと
結局、いつものお正月とそれほど変わらない用意をすることに(^^;)
でも、昔に比べたら
だいぶ、我が家流になったなあと思います
おせちも、栗きんとんやおたふく豆は買いません
生協の丹波の黒豆が美味しいのでそれだけ
田作り、かまぼこ、錦玉子、伊達巻、昆布巻きは生協で
毎年、食べなれたものを買い
お煮しめ、なますはあまり喜ばれないので作りません
豚肩ロースの塊、1キロを漬け込んで、焼いてから煮込む煮豚と、
するめと昆布とどっさりの人参で松前漬けをたっぷり漬け込み
天ぷら(野菜のかき揚げとえびの天ぷら)
を作り
年越しそばのつゆをつくって、そばをゆでて
元旦のお雑煮の仕込み(里芋、小松菜、ごぼう、鶏肉、人参、大根)
29日まで仕事(残業18時まで)でしたので
30日にバタバタと簡単な掃除をして買い物に行き
大晦日は自転車で買い物に(お刺身の盛り合わせを買いに)行ったら
雨に降られて(^^;)
それでも
煮豚の肩ロースは、正月ディスプレイになる前に
2割引きで国産豚を買っておいたし
雑煮の鶏肉も、安いのを1キロ買っておいて
雑煮用に自分でカットし、ラップで平らに小分けして冷凍
鶏団子に使う鶏モモひき肉も2割引きでゲット(笑)
ゴボウや小松菜も正月値段になる前に買って
茹でて、小分けに(いずれも雑煮用、ひとつずつ解凍して使う)
ふるさと納税で頂いた、いくらとたらこも美味しくいただきました
買ってきたもの、作ったものは余ることなくすべて美味しくいただき
今日明日で、野菜なども使い切ります
どこにも行かないし
豪勢な正月料理ではないけれども
自分たちの好きなものを
節約価格で、じゅうぶん楽しんだお正月でした
みかんもりんごも、(ふるさと納税でいただいた)たっぷり
家族で美味しく味わいましたし
元旦は夫の好きな 相棒スペシャルをいっしょに見て
(今年は、おもしろかったです♪)
三が日は毎朝お雑煮を作り
家から1歩も出なかった(笑)
こちらの本を読みました
土井先生、好きです(^^♪
|
なかなかいいお正月休みでした(^_-)-☆