今年は本当に寒いですね
いつ頃までこの寒さが続くのかな
寒さに弱いももこです
こんにちは
なぜこんなに食費が高いのか?謎が解けました
毎月、9万円は当たり前というような我が家の食費
酒代は1万5千円くらいかな 夫の発泡酒24缶入りがだいたい5ケースくらい
1日350mlを4本は飲む計算
もっと買うときもある(在庫がないといけませんので)
それと日用品を差し引いても6~7万円くらい
大人3人(夫婦と息子)の食費としては高いような・・・
でも平日の夕食は夫が作ってくれるので
その分の買い物も夫が休みの日に行ってくれてますし
私は週末など自分の休みの日は作りますから
その分の買い物と、職場近くの激安スーパーで買ったほうが安いものは
私が買い物しますし
調味料など被ってしまうこともあるので
まあ、しかたないかとずっと思っていました
しかし
夫が作ってくれる夕食は
生姜焼きとかハンバーグとかの主菜にみそ汁とか
焼きそばとか
具多めのパスタとか
それほど単価が高くないと思われ・・・・
私の時は、日頃の野菜不足を補うために
煮物やあえ物、きんぴらごぼうや炒め物など
翌日にも食べられるほど、多めに作りますが
それでも、肉魚野菜ともに激安スーパーのものです
このメニューで6万円以上するかな(;^_^A
夫がへそを曲げてしまうとめんどくさいので
あまり細かいことはいわないことにしているのですが(;^_^A
毎週1万円を買い物用に夫に渡していますが
(ここから、日用雑貨や夫が必要と思った衣類なども購入)
家計簿に簡単につけたいからレシートくださいね
とお願いしてみました
夫の昼食代にお金がかかっていました
すると
巻きずし
牛タン塩レモン味
焼き鳥3本串
アジフライ
ローストビーフ
ミックスサンド
など見慣れない文字がレシートに
これは夫の昼食代でした
夫は外食産業のコックですので
ずっとお昼は「賄い」と呼ばれるもので食べられるので
(給料から少々引かれる場合がほとんど)
あんまり考えていませんでした
最近は勤務時間が短いので、忙しいランチタイムが終わって帰ってきて
家で一杯やりながら好きなものを食べているそうです
途中で駅地下やデパ地下、コンビニなどでお昼を調達
なるほどなるほど
それを1週間1万円の買い物代から清算していたわけです
結論から言うと
結局これは今までどおり、食費として計上ですね(;^_^A
1日分いくらまでとか夫に言えるはずもなく
私が持って行っている、昨夜の残りや冷凍したおかずなどの弁当を
食べるような人でもなく
これはしかたないよね
理由がわかっただけよかった
というか、なんで今まで考えが及ばなかったのか(;^_^A
ほんと、こういうところ抜けてるんです私
息子が大学留年した時も
私は学費を作ればいいんだと思って、残業休日出勤せっせとしていた
せめて成績表チェックして
ちゃんと学校に行っているか、就活しているか、
そのくらい見張っておけばよかった・・・
仕事ばかりして、ちゃんと見ていなかった
だってもう20歳過ぎていたし
自分が20歳のころは自分でなんとかしていたから(´;ω;`)
話がそれてしまいました(;^_^A
そういうわけで
我が家の食費は高いので、
これはずっと続きます
が、がんばって働くわ(^^;)