あっという間に6月ですね
今年も半分近くが過ぎようとしています
びっくりだなあ
ももこです、こんにちは
5月の家計簿を締めました
5月はGWがあったけど
とくに家族としてのレジャーとかはなし(笑)
夫婦ともに元気なうちに、旅行に行こうと考えていますが
まだちょっと無理かな
30年5月の支出
家賃・共益費 (公団3k) 55,880
水道光熱費 電気 6,356 ガス 6,317
NHK受信料 13,990
車保険 5,940 駐車場 9,504 ガソリン 3,000
車税 7,200
県民共済 11,000(3人分)
通信費 6,449( 固定電話 ネット)
食費、酒代、消耗品 78,342
衣類など 27,055
医療費 1,530
夫小遣い 20,000
妻小遣い 15,000
その他 24,716
スマホ 楽天モバイル 3,826(二人分)
新聞 3,826
通勤交通費 夫 10,000 妻 52,430
支出合計 362,361円
NHKの受信料は4月の末に引き落とされていましたが
計上してなかったので今月に入れました
水道料金は今月はなし
軽自動車の車税あり
衣類は夫が、通勤用にバッグを購入
私も靴を購入
あとは息子のワイシャツ(買ってあげました)
連休に高校のクラス会と、いつものメンバーの飲み会
があって、妻のこづかいがいつもより多め
妻の通勤定期(6か月)購入
その他の中には夫のヘアトニック4000円(毎月)
やサプリメントなど、
粗大ごみの処理料
衣装ケースなども含まれています
(GWに片付け・掃除などをしたため)
夫の国保や介護保険が、年金から天引きになったので
自分で払う必要がなくなり
ここには計上していませんが
ちゃんと支払っています(;^_^A
夫の年金収入から
しっかり差し引かれ、老後もずっと続くわけです
アルバイト収入がなくなったら、毎月手元に残るのは
諭吉さん2~3枚くらいかな?(考えるとこわい)
夫の今年の住民税は、まだ通知が来ていませんが
いくらくらいになるんでしょうか
前年度より収入が減っているので、税金も減るはずなんですが
私も定年まであと数年です
夫はあと何年、アルバイトを続けられるかわかりませんし
できるかぎり、貯金をしておかなくてはいけないですね