関東地方も梅雨が明けました
やっとですね
でもコロナが終息しないと
ほんとの晴れは、やって来ない
ももこです、こんにちは
令和2年の年金定期便が到着
先日、誕生日だったので
年金定期便が来ました
私は高卒からずっと働いていたわけではないので
(結婚、出産の数年間、無職でした)
国民年金も数年抜けている(;^_^A
収入も少ないし
と言うわけで
年金はあまりもらえないのです
しかし
「特別支給の老齢年金」
が62歳からもらえることになっています(^_-)-☆
まあ、定年してから2年後ってことで
これも、金額はあまりもらえないのですが
今回の定期便によると
62歳から 391,022円 (年間支給額)
貰えることになています
1か月にすると32,585円ということですね
でもこれ助かりますね~
最近の疲れっぷりから考えるに
62歳になるころには 8時間のフルタイムで正社員は
無理かもしれなくて(;^_^A
この3万円分くらいは仕事減らしてもなんとかなる
と思うと、ちょっと安心
65歳までは、いろいろ駆使してかき集めて
収入を確保しなくてはならないからね
65歳からでも、私の年金は1か月10万円欠ける
夫は5万円くらい
これで、生活していかなくちゃなりません
(私一人なら、たぶん自分の年金だけで生活できるけど・・・)
60歳から5年間厚生年金を払って勤務すれば多少は増えるんだけど
それほど期待できない
もっと心配なのはコロナで
勤務先がどうなるか・・・
ワクチンと特効薬ができて
インフルエンザのような扱いにならないと
以前のような生活には戻れないと思う
その日までなんとかがんばっていきましょう!
コメント
差支えなければ、教えて下さい。
ももこさんは、何年お勤め(厚生年金加入)で厚生年金(報酬比例分)392,022円なのですか?
姪(兄の独身娘55才)が、高卒後数年で退職し、その後31才から中小企業に就職し現在に至っています。
姪の年金少ない様であれば、遺産相続の際に甥(大卒大企業)と姪とは、差をつける様に忠告しょうかと思っています。
兄は自家営業だったので、厚生年金の事を全く理解しておりません。
ももこさんの厚生年金加入期間と年金額が分かれば、姪の将来の年金額も推定できますので・・・
ひまモグラさん、こんにちは
私の場合はたぶん38年くらいの計算だと思います。ただ、年数のほかに
給与の金額から割り出されるその時々の等級でいくら払ってきたか、今後給与がどのくらいになり
その給与に対する保険料がいくらなのか、もとても大切になります
個人によって事情が違いますので
年金については、年金事務所へ相談されるのがいちばんかと思います